フライスには多くの種類がありますが、加工原理からエンドミルと外周フライスに分類され、代表的な工具として正面フライスと円筒平面フライスがあります。加工量には図5-4に示すように次の4つの要素が含まれます。
(1)「加工速度」(m/min) 加工速度とは、フライスが回転するときの線速度を指し、計算式は式(2-1)に示されます。
(2) 送り 粉砕時の送りの表現には 3 つの方法があります。
1) 1 回転当たりの送り f(mm/r) フライスが 1 回転するときに、送り方向に沿ったフライスとワークの相対距離を指します。
2) 1 刃当たりの送り f (mm) フライスが 1 刃角度を回転するごとに、送り方向に沿ったフライスに対するワークの距離を指します。
3)送り速度(mm/min) フライスに対してワークが送り方向に沿って移動する1分間の距離を指します。つまり、ミーリングテーブルの送り速度です。
3 つのフィード間の関係: "v=∫n= ∫zm
式: n -- フライス速度、単位 r/min または r/s; z-- カッターの歯の数。
各刃の送りは、刃の強度、切削層の厚さ、切りくず能力に応じて選択されます。 1回転あたりの送りは加工面の粗さと密接な関係があり、ファインミーリングやセミファインミーリングでは1回転あたりの送りが選択されます。 CNC フライス盤の主動作と送り動作は、同じサービス内の 2 つのモータによって別々に駆動されるため、それらの間に内部接続はありません。 1 刃当たりの送りまたは 1 回転当たりの送り ∫x のどちらが選択されたかに関係なく、最後に送り速度 v を計算する必要があります。
(3) バックサプライナイフ a. (mm) 図5-4に示すように、フライスの軸方向に平行に測定したカット層のサイズです。エンドミル加工の場合、「」は切削層の深さ、円周フライス加工の場合、「」は加工面の幅です。
(4) サイドサプライナイフ a. (mm) カッター軸方向および送り方向に垂直な方向の切削層の寸法です。エンドミル加工の場合、「.」は加工面の幅であり、円周フライス加工の場合は「.」となります。切削層の深さです。

図 5-4 粉砕投入量の 4 つの要素
外周フライス加工 b) エンドミル加工





